
インプラント|錦糸町エリア住吉駅・菊川駅から通院便利な
歯医者【住吉歯科careクリニック】
自分の歯のような審美性と
機能性を追求できる
インプラント
人工の歯根にセラミックなどでできた義歯を取り付けるインプラントは、本来の自分の歯に近い見た目や機能性を追求できる治療です。
当院では患者さまお一人お一人に適切なインプラント治療を提供するため、丁寧なカウンセリングや精密な検査、治療内容についてのわかりやすいご説明を心がけております。
当院では患者さまお一人お一人に適切なインプラント治療を提供するため、丁寧なカウンセリングや精密な検査、治療内容についてのわかりやすいご説明を心がけております。
インプラントとは
インプラントは歯がなくなった部分の顎の骨に人工の歯根を埋め込み、顎の骨と人工歯根が結合したら、アバットメントという連結部品で人工歯を取り付ける治療です。人工歯はセラミックやジルコニアなどでできており、見た目が自然で美しいだけでなく天然の歯に近い噛み心地を再現することもできます。
インプラントは保険適用外で、自由診療となります。 ※自由診療です。治療費用:440,000円(税込み)〜 ※治療後は定期的なメンテナンスが必要です。 ※治療期間:3ヶ月~、治療の簡単な流れ:顎骨に人工歯根を埋入し、結合したら人工の歯を取りつけます。
インプラントは保険適用外で、自由診療となります。 ※自由診療です。治療費用:440,000円(税込み)〜 ※治療後は定期的なメンテナンスが必要です。 ※治療期間:3ヶ月~、治療の簡単な流れ:顎骨に人工歯根を埋入し、結合したら人工の歯を取りつけます。
インプラント・入れ歯・
ブリッジの違い
インプラント | 入れ歯 | ブリッジ | |
---|---|---|---|
特徴 | 顎の骨に人工の歯根を埋め込み、義歯を固定する。 | 部分入れ歯では、周りの歯に金属製のフックをかけて取り付ける。 | なくなった歯の隣の歯を削って土台とし、被せ物をする。 |
見た目 | 天然の歯に近い。 | 保険診療の場合、金属のフックが目立つ。 | 前歯は天然の歯に近いが、保険診療では奥歯は金属になる。 |
機能性 | 天然の歯のような感覚でしっかり噛める。 | 噛む力が弱くなりやすく、違和感も感じやすい。 | 天然の歯に近い力で違和感なく噛める。 |
歯への負担 | ほかの歯を削ったり、負担をかけたりしない。 | フックをかける歯に負担がかかる。 | 歯を削る必要があり、両隣の歯に負担がかかる。 |
保険適用 | なし | あり | あり |
インプラントのメリット
- しっかり噛むことができ、噛みごたえのある食事も楽しめる
- 洗浄などで取り外す必要がない
- 見た目が自然で美しい
- 歯を削ったり周りの歯に負担をかけたりしない
インプラントは義歯をしっかりと固定でき、強い力がかかっても耐えられるため、天然の歯のような噛み心地が再現できます。また、見た目も天然歯に近く審美性にも優れています。
インプラントのデメリット
- 治療費が高額になりがち
- 治療期間が長くなりがち
- 治療後も歯科医院での定期的なメンテナンスを受ける必要がある
- インプラント周囲炎などの感染症にかかることがある
インプラントは保険が適用されないため全額自費負担となります。また、インプラントには手術が必要になります。服用中の薬がある場合や妊娠中の場合は事前に歯科医師に相談しましょう。
当院のインプラント
治療の特徴
世界シェアトップクラス「ストローマンインプラント」を採用
インプラント治療では、使用するインプラントの種類によって治療の選択肢が変わります。当院では、ストローマンインプラントを採用し、多くの方に選ばれているシステムを活用しています。
ストローマンインプラントは、骨と結合しやすいとされる独自の表面加工が施されており、埋入後の変化を考慮した設計が特徴です。また、歯ぐきの状態や骨の形に応じたさまざまな種類のインプラントが用意されており、患者さまごとの状態に合わせた治療計画を立てやすくなっています。
また、ストローマンは世界的に広く使用されているインプラントメーカーのひとつで、多くの臨床データが蓄積されています。そのため、インプラント治療を検討される方にとって、有力な選択肢のひとつとなります。
当院のストローマンインプラント(SLActive)の特徴
・世界的シェアが多く高品質である
・超親水性表面であるため、治癒が促進される
・術後の骨との結合が早く、安定性が高まりやすい
・治癒期間が短縮されやすい
・骨の状態が悪い場合でも高い成功率が報告されている
・細菌付着が抑えられ、インプラント周囲炎のリスクを軽減
「ガイデッドサージェリー」事前シミュレーションを活用したインプラント手術
インプラント手術では、事前の計画が治療の進め方に影響を与えます。当院では、CTや3Dスキャナーを使用した事前シミュレーションを行い、より計画的にインプラントの埋入を進める「ガイデッドサージェリー」を導入しています。
ガイデッドサージェリーでは、インプラントを埋入する位置や角度を事前に確認し、それに基づいたガイドを使用するため、必要最小限の処置で手術を進められる可能性があります。そのため、術後の違和感が少なくなることが期待でき、日常生活への影響を抑えたい方に適した方法のひとつです。
ガイデッドサージェリーの特徴
・3Dシミュレーションを活用した精度の高い手術
・術後の腫れや痛みが少ない
・手術時間が短い
・神経や血管を避けた適切な位置に埋入可能
・全体的な治療期間の短縮が期待できる
・患者さまの負担を減らせる
当院のインプラント治療の
流れ
インプラントは治療期間が長くかかりますので、治療を受ける前に全体の流れをあらかじめ把握しておきましょう。ここでは当院のインプラント治療の流れを解説します。
カウンセリング・検査・
治療計画
カウンセリングで患者さまのご要望をうかがい、インプラントが可能かどうかを調べるため口腔内の型取り、レントゲン・CT検査などの検査を行います。インプラントは手術を伴うため、お口だけでなく全身のことについても問診でお聞かせください。
初期治療
むし歯や歯周病など、歯やお口に異常がある場合はその治療が優先となります。治療後、インプラントを行います。
CTの撮影
インプラント埋入位置の正確な把握と、安全な治療計画を立てるためにCT撮影を行います。顎の骨の厚みや神経・血管の位置などを三次元的に確認し、より精密な診断を行います。
インプラントシミュレーションソフトによるプランニング
CTデータをもとに、専用のインプラントシミュレーションソフトで治療計画を立てます。インプラントを埋め込む位置や角度、深さなどをシミュレーションし、患者さまごとに最適なプランを設計します。
インプラント体の埋入
局所麻酔で顎の骨にインプラント体(人工の歯根部)を埋め込みます。術後は腫れが生じることがあり、術後4日ほどで徐々に引いていきます。インプラント体が骨に結合するまで、数ヶ月ほど待ちます。
※術後の腫れやインプラント体と骨が結合するまでの期間には個人差があります。
※術後の腫れやインプラント体と骨が結合するまでの期間には個人差があります。
アバットメントの装着
再び手術を行い、骨と結合したインプラント体にインプラント体と義歯を繋ぐ部分となるアバットメントを装着します。
人工歯の型取り、仮歯の装着、
人工歯の装着
人工歯を製作のため、型取りを行います。仮歯を製作してかみ合わせを調整し、手術で切開した歯ぐきが完治したらアバットメントに人工歯を取り付けます。
メンテナンス・定期検診
インプラント治療後に長く機能性を保つには、メンテナンスが重要です。定期的に歯科医院でチェックを受け、自身でも丁寧にブラッシングを行いましょう。